あるかずぅ?~アルカソニアの活動記録(ブログ)です~

長野では「やってみませんか?」を「やらずぅ」ということがあります。 「あるかずぅ」には「歩いていきませんか?」という意味をもたせました。 アルカソニアや仲間が歩いた(経験した)日々を『あしあと』として残してみます。

タグ:活動

HADO】を体験しました

令和5年1月7日 長野市松岡地区の公民館で、アルカソニアによる【HADO】体験会を松岡地区の方々向けに開催しました。

当日は、朝よりHADO運営元よりインストラクターにも来て頂き、一緒にコートを設営

スタッフが東京で体験してきたHADOのコートが、松岡公民館内に

同日のイベントを運営するアルカソニアのスタッフもHADOを知らなければっ!とコート設営後に初体験

次いで、運営するスタッフ各自の役割を、アルカソニアを利用して下さっているお子さま達のHADO体験に合わせて、シミュレーション

当日は、お子さま達の保護者さまもお手伝いをして下さり、HADOが初めてどころか、イベント運営も初めて のアルカソニアのチームが出来上がりました!

とは言え、普段からお子さま達と共に不測な事態でも動けるように、「臨機応変」を当たり前に活動しているだけあって、午前の内にお子さま達もスタッフもHADOに慣れていきました

とは言え、午前中は、もうバタバタでしたけどね

さて、13時のイベント開始に伴い、一般の方のお迎え体制も整いました
が、やはり満員御礼にはなりませんね

それでも、数名の方(親子様)が来館して下さり、HADOを体験してくださいました

アンケートでも「楽しかった」というお声を頂けましたので、イベントを催した私たちも、開催して良かったとの想いに至りました。

一方で、アルカソニアのお子さま達は・・・

もう【HADO】を満喫

自分たちで、HADOギアを装着し、作戦を考え、コート内を動き回るまでに


アルカソニアの利用を始めた頃の皆さんは、初めてのコトに怖がったり、負けたくない意識からヤラないことも多かったのですが、ゴーグル越しで視界も制約を受けながら、初めてのHADOをこんなに楽しんでくれて…

みんなイキイキとデキてるね

と、成長を感じてしまいました

【長野だから】と諦めるのが嫌い(宮入の個人的に…ですが)なので、長野でもイロイロなこと経験できるように、今年もがんばっていきます


このエントリーをはてなブックマークに追加

久し振りにブログを書ける時間がつくれました
アルカソニアの宮入です。

思い起こせば、令和3年度末も小中高それぞれの学校(さらに生徒)は、大変な時期でした。
新年(令和4年)になって間もなく、学校ごとに異なる分散登校が始まり、短い3学期は「あっ」と言う間に春休みに突入。

分散登校は、午前、午後が連日切り替わる方法であったり、隔日登校の方法であったり、と、小学生にとっては、生活リズムが維持し辛い(崩れやすい)日々であったかと思います。

保護者の方も、当然ながら、お子さまの日中予定の把握や各所との調整は、とても大変だったのではないかと思います

一方、私ども、放課後等デイサービス事業所は分散登校からの春休み終了までの間、終日ご利用頂くお子さまが入れ替わりながらも連日いらしたおかげで、とても賑やかな日々を過ごしていました。

そんな春休みに行った活動は毎日違う活動をしていたのですが、、、多くて書ききれませんのでInstagramでお知らせしている写真で




このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ禍、学校も分散投稿になり、学校に行かなくても遊ぶことがはばかられる状況の中、有り余る子どものエネルギーを、『何か』へのモチベーションに繋げられないかと、始めた『ミニ四駆総合グランプリ』


勉強には中々発揮できない集中力も、遊びになると発揮できるお子さまは、結構、いらっしゃいますね😊


「集中力が無くて…」の言葉は、「嫌いなものには、集中力が無くて…」と感じることが多いですね。


われわれ、大人も、多少は、持ってますよね😅


今は、好きなモノだけへの集中から、その『力』をどんな場面でも発揮できるよう、年月掛けて練習していきましょ😊☝


ミニ四駆🚗グランプリは、#ジャパンカップ コース3周で、初めて🔰の子どもたちが 4秒後半〜6秒の中にひしめく混戦でした😲


さぁ、第2回は、いつ開催しようかしら😊


#アルカソニア #長野市 #放課後等デイサービス #ミニ四駆 #活動 #創造力 #想像力 #遊びの中から #真剣 #集中モード #論理的思考力 #プログラミング #コロナに負けない
このエントリーをはてなブックマークに追加

特別活動✨✨
キットを使って実験を行いました🧪
なんと!あの"水"がつまめる状態に(!?*0*)!
アルギン酸ナトリウム、乳酸カルシウム…と覚えるには少し難しい名前ですが、違う物質を使ってこんなことができるんだ!!という発見ができ、大人も子供も楽しめました♪
この色を入れたらどんな感じになるかな?
こんな形にしてみよう!
などなど発想力を鍛える練習にも役立ったようです♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ